• HOME
  • BLOG
  • BOOKS
2025.06.21 05:49
7月のお楽しみDay
本日は7月の「お楽しみDay」、暑い中15名の方にご参加いただきありがとうございました。まずは拍子木を打ち鳴らしてからの紙芝居「あめふりたろう」の読み聞かせ。図書室には紙芝居枠があるので、絵に集中できぐっと雰囲気が出てお話に引き込まれます。そのあとは「あじさい飾りの小物入れ」を作りました。今が季節の紫陽花を自分たちで作っていき、小物入れの蓋に貼り付けるととても素敵な入れ物が出来上がります。見た目は豪華なのですが、作り方はいたってシンプル。小さく切った紙を一枚ずつ綿棒で刺していくと素敵な花になっていきます。紫陽花ができた子から、次の作品にチャレンジ。サンプルはひよこかペンギンでしたが、自由に作っても大丈夫です。色を選んでもらったら、紙を自分で切っていきま...
2025.06.11 12:16
6月のふれあいブックカフェ
6月11日(水)定例のふれあいブックカフェを開催しました。昨日から関東地方も梅雨入りとなり、小雨がパラパラ・高湿度とあいにくの空模様でしたが、12名の方々が出席されました。今月は、坪谷美穂子氏による朗読でした。以前にも石牟礼道子作「苦海浄土」を朗読くださいましたが、今回は、白洲正子作「能の物語」より『二人静』を約20分間、途中能の謡も含めた心打つ朗読でした。まずは原作者の白洲正子についてですが、彼女は秀でた作家というよりは、芸術をこよなく愛し、様々なジャンルの芸術家と交流・支援をました。町田市鶴川にある「武相荘」は夫の次郎氏と共に活動や生活の拠点として暮らし、多くの著名人ともここで交流をしました。ちなみに武相荘は今や町田市の観光スポットになっています。...
2025.05.17 11:51
5月のお楽しみDay
5月のお楽しみDayは生憎の雨のお天気でしたが14名ご参加いただきました。絵本の読み聞かせの後は、紙コップと毛糸でカゴを作り。今回は2種類のカゴを作ったので、それぞれの毛糸、持ち手、飾り・・選ぶものがたくさんあります。またいくつかのコツや注意点もあり2個目を作り始める頃には疲れてしまった子も何人か・・・・、そこはスタッフがお手伝いをして、どうにか2個仕上げることができました。色々楽しんでもらおうと盛りだくさんになってしまいましたね。来月は紫陽花飾りの小物入れです、ありがたいことに帰り際に来月のイベントにも申し込んでくださる方がたくさんいます。SNSやチラシを見て興味を持ってくださった方はお早めにお申し込みいただくことをお勧めします。また本を借りて帰って...
2025.05.14 21:53
5月14日の「ふれあいブックカフェ」
5月14日のふれあいブックカフェは「出張 脳科学相談室」、19名のご参加で大盛況の1時間半でした。色々お話しくださったのは玉川大学の奥村哲教授と高岸治人教授。脳科学・・・とちょっと馴染みのない分野なので、まずは玉川大学の脳科学研究所の施設のお話を伺いましたが、日本一と言っても過言ではない素晴らしい施設がこんな身近にあることに驚きました。次に奥村教授と高岸教授がどのような研究をされているか図やデータを交えてお話ししてくださり、科学技術コミュニケーションをめぐる現状や、社会との関係、「難しくてよくわからない」で片付けられないよう科学者と社会が対話していく大切さをご説明してくださいました。そこで今回のように研究者が大学を出て、対話をする機会が設けらたようです...
2025.05.11 23:16
5月10日「ふれあいブックカフェ」
5月10日(土)はいつもの日程とは異なりましたが、先月開催の谷川俊太郎のことばの世界の第2弾、生前の谷川俊太郎と交流のあった田所恭介氏による「みんなで詩を楽しもう!」でした。生憎のお天気にもかかわらず遠方からご参加くださった方もあり、総勢14名でとても賑やかでした。田所氏は長く小学校の教員をしておられ、当時の教え子の方が3名も参加され、谷川俊太郎が子供たちをとても愛していたように田所氏も小学校での教育に詩やことばを通して子供たちを導いておられたんだな~とほのぼのとした気持ちになりました。お話の中にはたくさんのメッセージが込められていたように思います。全部をご紹介できないのは残念ですが、いくつかをご紹介します。*文字がなくても詩はある なぞなぞ、しりとり...
2025.04.20 22:29
4月のお楽しみDay
19日(土)のお楽しみDayは15名の参加。とても賑やかな時間となりました。紙芝居の読み聞かせの後は「もこもこ毛糸のストラップ作り」こちらは先週の「きんじょの学園祭」でも作ったものと同じなのですが、学園祭のワークショップにも参加してくれた方が何人かいてご家族にプレゼントしたそうでう。2個、3個と作りたくなるかわいい作品なんですよ。スタッフは事前に、作り方と注意点の打ち合わせをします。なるべくお子さんが自分で頑張って、工夫して取り組んでもらえるように、ポイントだけ伝えて後は任せるようにしています。集中して目をキラキラさせながら取り組んでいる時の様子と、出来上がった作品を見せてくれる時の笑顔を見ると「この企画をやってよかった!」と思って嬉しくなる瞬間です。...
2025.04.16 23:51
朗読教室を開催しました
玉ちゃん図書室のメンバーで講師をお呼びして「朗読教室」を開催しました。お口の体操、母音の練習、長音(活舌)、北原白秋の「五十音」の歌や母音の練習などなどから、なんと外郎売の口上まで💦なかなかハードな訓練で目で文字を追うだけでも精一杯。お教室終了時は心地よい疲労感さえも。朗読が少しでも上手になり、普段の話方の活舌も良くなり、且つ頭の活性化、若返り効果もあるならば今後も頑張らねば。と図書室メンバーも張り切っています
2025.04.16 13:00
きんじょの学園祭に出店しました
4月12日(土)きんじょの学園祭に出店しました。前日、翌日と雨に挟まれた土曜日でしたが、良いお天気に恵まれたくさんの方が遊びに来てくださいました。今回私たちはワークショップだけでなく、100冊以上の本、地図をみながら図書室の場所を当ててもらう「玉ちゃん図書室ど〜こだ?」クイズや、初登場の玉ちゃんパネルを持参しての参加でした。皆さん玉ちゃんと写真を撮っていただけましたか。握手してもらえるようにちゃんと肉球もあるんですよ。この玉ちゃんはいつも図書室にいる訳ではないので、次回のイベントで見つけたらぜひ握手して写真を撮ってくださいね。初めてのイベントだったので、どのくらいの人出があるか予想できず私たちもドキドキでしたが、地元の方はもちろん、県外や近隣の市町から...
2025.04.10 01:45
4月のふれあいブックカフェ
4月の「ふれあいブックカフェ」今月のテーマは「谷川俊太郎のことばの世界」でした。昨年亡くなられた谷川俊太郎が詩、絵本、エッセイ、対談など幅広く表現された言葉を紹介しあい、感想とともに意見交換をしました。出席者15名とたくさんの方が集まり、それぞれ自身の子供時代や子・孫育ての話、そして今の世界情勢への懸念など、谷川氏の幅広い活動に併せたバラエティに富んだ話題が出ました。人生経験豊富な方々の集まりならではの内容の濃い、楽しい時間が共有できました。以下、紹介された作品や内容をざっくりですがご紹介します。① 谷川さんの処女詩「二十億光年の孤独」が紹介されました。氏が19歳の時に書き著したものです。谷川俊太郎著 田原(テイエン ユアン)編 からだに従う ベストエ...
2025.03.16 03:52
3月の「お楽しみDay」
3月のお楽しみdayは11名のご参加でした。先月作った巾着を持ってきてくれた子もいて私たちも思わず笑顔に…楽しんでいただけて本当に嬉しいです。今日の読み聞かせは、絵本や紙芝居ではなく文字通りの読み聞かせ、声とその表現力だけですが子どもたちは集中してお話しを聞いていました。きっとみんなの頭の中にそれぞれの情景ができているのでしょうね。さて次はぬいぐるみ作りです。ぬいぐるみの飾りにもなるビーズを選んだら早速始めます。先月も参加してくれた子は毛糸針の扱いも慣れた物でさくさく作っていきます。途中飽きてしまうんではないかな、と少し心配もしていましたが、みなさん思った以上ににさくさくできて、自分で作ったぬいぐるみをとても喜んでいただきました。来月はもこもこ毛糸で作...
2025.03.14 09:41
3月の「ふれあいブックカフェ」
定例のふれあいブックカフェを開催しました。あいにくの小雨降る中でしたが、久しぶりの方も含め8名の参加がありました。いろいろなジャンルから以下の8冊の本が紹介されました。過去から現在、身近なことから世界のこと・・・いろいろな話が飛び交い、頭の中は大忙しでしたが、心は怒り、やさしさ、懐かしさなどそれぞれの本からのメッセージを受け止めることのできた素晴らしい時間になりました。*東京のおいしい名建築さんぽ 甲斐みのり エクスナレッジ 都内には素晴らしい建造物がたくさんあり、「ここは行ったことがある」「ここはまだだから行ってみたい!」など参加者の体験談と共に知見が広がりました。*生きのびるための事務 坂口恭平(原作) 道草晴子(漫画)  マガジンハウス Webで...
2025.02.15 07:28
2月の「お楽しみDay」
本日のお楽しみDay読み聞かせの後は「もこもこ巾着を作ろう」でしたまずは毛糸針に糸を通すところから始めます。糸を通す時のちょっとしたコツなどもお伝えしながら、「自分で」やってみてもらいました。ちくちく縫い終わったら、次はひも通し。こちらも初めての人が多く「抜けないようにクリップをつけておこうね」とか「こんな風にやってみたら」と伝えながら作ってもらいました。紐通しはこれからも色々な場面でやることが多いので、覚えておいてくれると嬉しいですね完成した巾着にお土産のお菓子を入れて持って帰っていただきました。3月は「ぬいぐるみを作ろう」です。まだ少しお席に空きはありますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

玉ちゃん図書室

「本でひろがる温かい輪」 2019年に玉川学園地区社会福祉協議会が行った「わが街くらしのアンケート」より、地域住民の要望に応え、図書室という場を通しての子育て支援、居場所づくり、世代を超えた人の交流を主たる目的として発足した玉ちゃん図書室事業です。「きんじょの本棚」ともコラボしています。 開室日: 毎週水曜、土曜 10:00〜16:00

記事一覧

Copyright © 2025 玉ちゃん図書室.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう