BLOG

10月8日ふれあいブックカフェを開催しました。参加者は13名でした。

今月は朗読サロン<ひととき>所属の生野公子氏が加藤多一作「馬を洗って・・・」を朗読してくださいました。

北海道生まれの著者が北海道の大自然を舞台に、馬への愛情、家族内葛藤、戦争の爪痕を盛り込んだお話。ソンキと名付けられた3本白の馬を出征前の兄が川で洗うシーンから始まる。「3本白」とは3本の足首が白く、不吉として古来忌み嫌われており、父親はことあるごとにソンキに乱暴をするが、これには理由があり、妹が馬に蹴飛ばされ死んだり、ソンキをかわいがっていた兄が出征したりとよくないことが続いた。そして戦地から帰った兄がソンキに蹴飛ばされて死んだ。しかし、その後母の手紙で兄の死は自殺だったと・・・。

 朗読中にバックミュージック(透き通るような和笛の音色)が効果的に流されて、情景を思い描くことができ心にしみわたりました。そして会話の部分は台本を見ないで話しかけられ、感情がストレートに届きました。

 朗読後、乗馬歴17年という生野さんの馬に関するお話を伺い、より物語中の馬に対する理解が深まりました。また、3年後に30周年を迎える朗読サロン<ひととき>に開設当初より参加されてきた生野さんの‘朗読の極意’も伺いました。読みたい!聞いてもらいたい!に始まる。そして作品の良さと練習量に比例して朗読の質が決まるので、まずは黙読から音読へ100回は読むのよと、あっけらかんとおっしゃった。参加者の中で朗読の練習を始めたばかりの人たちの胸にズシーンときました。

11月は、読んだ本の紹介、12月は絵本とピアノのコラボレーションを予定しています。引き続きの皆様のご参加をお待ちしております。

9月の「お楽しみDay」は「玉ちゃん図書室秋まつり」でした。

ゆっくり楽しんでいただくために3回に時間を分けて15名の方にご参加いただきました。

「お菓子の掴み取り」はびっくりするくらいたくさん取れる子もいて用意していた袋から溢れそうに!小さなお子様には台を低くして取りやすくして挑戦してもらいました。

「糸引きおもちゃ」ではおもちゃをじっくりと選んでから紐を選んでもらえたし、「スーパーボール救い」はなかなか紙が破れないので、お椀がいっぱいなったら終了〜という子もいました。浮かんでいるスーパーボールだけでなく、沈んでいる金塊(もちろんおもちゃ!)を取りにいこうと果敢にも挑戦する子もいて見事にゲット。

「夏祭りでは人が多くて近寄ることもできなかったんです」という小さな子にもゆっくり遊んでもらえて本当によかったです。

射的で使った空気砲はペットボトルと風船で簡単にできるので保護者の方に作り方を教えてあげました。家でも遊んでくださいね。一通り遊んだ後、景品をもらえなくても射的で遊んでいたり、お迎えまで本を読んで待っていてくれたり、図書室秋まつりならではの光景でした。

来月はハロウィン企画「キャンディレイとほわほわお化けを作ろう」です。仮装OKですのでお好きな衣装で来てくださいね。

本日10日は、9月のふれあいブックカフェの日でした。まだまだ暑さが厳しくて出席者が少なくお当番を含め4名での開催となりました。とてもこじんまりした集まりではありましたが膝すり合わせの活発な話し合いになりました。

紹介された本は以下の4冊でした。

①後藤正治 「ベラ・チャスラフスカ 最も美しく」 文藝春秋 2004年

 ベラ・チャスラフスカ(1941〜2016)は、1964年東京オリンピックで金メダルに輝き、その活躍に日本中が熱気に沸いたのを記憶している方も大勢いらっしゃると思います。チェコスロバキアの政情や身内の不幸な出来事に翻弄され、精神を病みつつも果敢に生き、2011年東北大震災のときには支援のため訪日もしました。本書は2004年に著者がプラハに行き情報を収集して上梓されたが、残念なことに本人は入院中で会えなかったそうです。世界では様々な紛争に巻き込まれて尚、正義を貫き活動し続けているアスリートが多く存在する。その精神の高さ、強さにどれだけ多くの人々が励まされることか!


②山口未桜 「禁忌の子」 東京創元社 2024年 

 2025年本屋大賞にノミネートされた話題作。体外受精をめぐる医療ミステリーで、今日的な課題を提供しているのは医師である作者ならではないだろうか。どんな話題を提供しているのか、ミステリーなのでここでは明かせません。内容は読んでのお楽しみに!



③プレディみかこ 「私労働小説 ザ・シット・ジョブ」 2023年 KADOKAWA

著者は、以前このふれあいブックカフェの読書会で取り上げた「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」の作者。三苫薫が所属するサッカーチームのあるブライトン、労働者階級が住む地域にあえて居を構えています。シット・ジョブとは、作者曰く「くそみたいに報われない仕事」という意味。店員、作業員、配達員にケアワーカーなどの「当事者」が自分たちの仕事を自虐的に指す言葉だそうです。「底辺託児所」の保育士であった著者が、他者のケアを担う者ほど低く扱われる現代社会への批判を込めて問題提起をします。うなずきと怒りの気持ちが交錯しそうな著書のように思われます。読んでみたくなりました!


④松田邦紀 「ウクライナ戦争と外交」 時事通信社 2024年

 本書は、今現に起きている戦争の現場からほぼほぼ現在進行形で、書かれたウクライナ大使を辞して3か月という時期に出された本です。現状を一刻も早く伝えることは自分の務めであるとの信念で書き下ろした、湯気の立つような現場の話が満載。毎日のように報道される現状をありのままに知るために大変貴重な本と言えます。戦地に当時日本の首相であった岸田総理をいかにして訪問にこぎつけさせたか、その裏話や空襲警報の中大使館の任務をどう果たしてきたかなど、まさに現代版戦場を見る感じがします。「特に気になるのは、侵略国ロシアと被侵略国ウクライナを同列に扱って、どちらも悪い、或いは、どちらの側にも言い分があるといって、ことの本質を相対化する論理である」と著者は世論の在り様を危惧しています。SNSから出される情報を私たちはどのように受け止めるか、ことの本質を見失わない不断の努力が求められていると肝に銘じました!


本日は8月のお楽しみDay「エプロンとマスコットを作ろう」でした。急遽お休みの方がいて午前中6名午後4名のご参加でした。

今回は初めて参加してくださる方も多く、楽しんでいただけるかちょっと緊張して始まりましたが、針の扱いがとても上手でさくさくエプロンが出来上がりました。

次はおにぎりマスコット。エプロンで針の扱いに慣れた様子でこちらもあっという間に周りを縫って、ひっくり返して綿を詰めます。そろそろ疲れて飽きてしまった子もいましたが、忘れずにおにぎりの具も入れて、おにぎりの形を整えた後は、嬉しそうに目玉や海苔を貼ってくれました。

キャンセルの方が出たので参加者一人にスタッフが一人つける形になりましたが、最初から最後までほぼ一人でできる子もいて私達も驚くほどでした。

実際に使えるエプロンができるよう、またマスコットは作りやすくて可愛いものを・・・と色々試行錯誤を重ねたスタッフの苦労の甲斐があり、皆さん楽しんでいただけたと思います。

これから玉ちゃん図書室はイベント目白押し。皆さんホームページやSNSをチェックして申し込みの必要なものはお早めにご連絡くださいね。

19日(土)は7月のお楽しみday、11名の方にご参加いただきました。

紙芝居の読み聞かせの後、タオル地のリュックの作成です。

今までぬいぐるみや巾着作りに参加してくださった方もいたのですが、タオルだと生地の大きさ、柔らかさで今までとは勝手が違い、なかなかうまくいきません。途中で疲れてしまった子もいましたが、手慣れた様子でさくさく出来る子もいました。数ヶ月前初めて毛糸針を扱った時より慣れた手つきになっていて少しうれしくなる時もありました。

バタバタ色々ありましたが、最後はみんなが嬉しそうに笑顔でリュックを背負ってくれるのを見たら疲れも吹き飛びます。スタッフも皆忙しくて写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

今回は写真が少なく、様子がお伝えできなくて残念ですが賑やかなひと時、笑顔で締めくくることができました。

8月は23日(土)「エプロンとマスコットを作ろう」です。お楽しみに


9日(水)は定例のふれあいブックカフェの日でした。暑さの中10名の方が汗をかきながら坂道を登って集まりました。図書室内はクーラー、扇風機、団扇に扇子などを総動員して火照った体をまずは冷まして…(フーッ!)、冷たい麦茶でのどを潤してからスタートしました。

今月は、図書室にある本と映像を楽しむ会でした。浅田次郎著「母の待つ里」新潮文庫 2024年(単行本での出版は2022年)は先ごろNHKBSでドラマとして4回にわたり放送されました。その中から小説でも最初に登場する会社社長の松永徹の40年ぶりの里帰りを視聴しました。

この物語は、富裕層向けのカード会社(年会費35万円)が企画する‵ふるさとをあなたに′という一泊二日50万円の旅という奇想天外な設定です。カード会社と契約した高齢化が進むさびれた東北の村がその舞台。80歳を超えた一人暮らしの老婆が母親役でお寺や酒屋、村の住人もキャストとなって、村を挙げて松永の幼少期からの個人情報をもとに、生家を再現。東北訛りが巧妙で主人公松永徹は本当に里帰りした気分・・・否、それを超えて本当の母の懐に入った感情に満たされる。架空の経験と解しながらも、都会でのマンション暮らし、独身、多忙な社長業とは全く切り離され、心を揺さぶる母の‵もてなし′は、松永に息子として母親への懺悔と思いやりの行動へと誘う。

小説では、この後松永にとって2回目のふるさと訪問や他に三人が娘や息子としての里帰り、そして最終章はこの‵ふるさとをあなたに′の企画が突如中止となります。その意味するところや、息子・娘たちがとった行動などが展開されます。気になる方は是非「玉ちゃん図書室」に本がありますのでお読みください!

この後のフリートーキングでは、ふるさとへの郷愁は親が生存していればのもので、自分が子供や孫を持つ身となった今はあまり感じないという方が多かったのは、ちょっと予想外でした。そのためか話は町田周辺や玉川学園がどんなに開発されてきたかという話で盛り上がり、皆さんの郷土愛の熱さを感じさせられました。小田急沿線が私たちのこころにふるさと愛をもたらしていることも再確認できた幸せなひとときでした。💕😊

話が盛り上がり写真を撮るのをすっかり忘れていました!🎞️

次回、8月の「ふれあいブックカフェ」はお休みします。9月は定例どおり第2水曜日開催します。9月は久しぶりに各自読んだ本の紹介を予定しています。夏休みの間に是非涼しい場所で好きな本を読んでご紹介いただけたら嬉しいです。では、9月元気にお目にかかれるのを楽しみにしています。 

本日は7月の「お楽しみDay」、暑い中15名の方にご参加いただきありがとうございました。

まずは拍子木を打ち鳴らしてからの紙芝居「あめふりたろう」の読み聞かせ。図書室には紙芝居枠があるので、絵に集中できぐっと雰囲気が出てお話に引き込まれます。

そのあとは「あじさい飾りの小物入れ」を作りました。今が季節の紫陽花を自分たちで作っていき、小物入れの蓋に貼り付けるととても素敵な入れ物が出来上がります。

見た目は豪華なのですが、作り方はいたってシンプル。小さく切った紙を一枚ずつ綿棒で刺していくと素敵な花になっていきます。

紫陽花ができた子から、次の作品にチャレンジ。サンプルはひよこかペンギンでしたが、自由に作っても大丈夫です。色を選んでもらったら、紙を自分で切っていきます。紫陽花は小さく切った紙をお渡ししましたが、2つ目は自分で切るところから始めます。「お花紙」なので薄く柔らかく、切るのに少し苦労した人もいましたがそこはチャレンジ。頑張って切ってもらい自分でイメージしながら作品を作ってもらいました。途中くちばしも入れますが、それも自分で形を切って・・目玉も貼って・・皆さん自分だけのものができたと思います。可愛がってくださいね。

これらの材料は100円ショップで簡単に手に入れられます。夏休みのお家時間に工作したり、夏休みの宿題などにも役立てたりしてくださいね。

帰りに本を借りてくれる子も増えました。みんな本好きになってくれるといいですね。

7月は「タオル地でリュックを作ろう」です。今日帰りにお申し込みくださった方もいましたので、興味があればお早めにお申し込みいただくことをおすすめします。

HPのトップに7月のチラシとリュックのサンプルの写真を載せていますので、お申し込み、お問い合わせがあればメールでお願いいたします。(トップページをスクロールするとメールアドレスが出てきます)

図書室には学習スペースもありますので、夏休みの宿題をすることもできますよ。涼しくしていますので、ぜひお立ち寄りください。

6月11日(水)定例のふれあいブックカフェを開催しました。昨日から関東地方も梅雨入りとなり、小雨がパラパラ・高湿度とあいにくの空模様でしたが、12名の方々が出席されました。

今月は、坪谷美穂子氏による朗読でした。以前にも石牟礼道子作「苦海浄土」を朗読くださいましたが、今回は、白洲正子作「能の物語」より『二人静』を約20分間、途中能の謡も含めた心打つ朗読でした。

まずは原作者の白洲正子についてですが、彼女は秀でた作家というよりは、芸術をこよなく愛し、様々なジャンルの芸術家と交流・支援をました。町田市鶴川にある「武相荘」は夫の次郎氏と共に活動や生活の拠点として暮らし、多くの著名人ともここで交流をしました。ちなみに武相荘は今や町田市の観光スポットになっています。

『二人静』は、原作が世阿弥の謡曲とされており、源義経の妾で伝統芸能白拍子であった静御前の霊が菜摘女にのりうつる話です。朗読は、菜摘に出かけた女たちの一人が亡霊に出会うところから始まります。実は亡霊は静御前だったということが、その亡霊の舞い、謡う様からわかるというお話。

坪谷さんの朗読は、字づらでは味わえない感情が参加者一人一人に静御前の思いが届いたように感じました。そして何より迫力ある謡いには圧倒されました。後で伺えば、坪谷さんは8年間も謡いをお稽古なさったそうで、朗読と謡いのコラボを実現されたとのこと。素晴らしいはず!

朗読の後、参加された方々からの活発な感想や質問などが飛び交いました。図書館から白洲正子の「能の物語」を借りて何十年ぶりに読み返したという方、朗読の練習をし始めたので勉強になりました、などなど・・・。

「しづやしづ しずのおだまき 繰り返し 昔を今になすよしもがな」

世阿弥の謡が聞こえてくるような素晴らしい時間が、梅雨のうっとおしさを吹き飛ばしてくれました。

5月のお楽しみDayは生憎の雨のお天気でしたが14名ご参加いただきました。

絵本の読み聞かせの後は、紙コップと毛糸でカゴを作り。

今回は2種類のカゴを作ったので、それぞれの毛糸、持ち手、飾り・・選ぶものがたくさんあります。またいくつかのコツや注意点もあり2個目を作り始める頃には疲れてしまった子も何人か・・・・、そこはスタッフがお手伝いをして、どうにか2個仕上げることができました。

色々楽しんでもらおうと盛りだくさんになってしまいましたね。

来月は紫陽花飾りの小物入れです、ありがたいことに帰り際に来月のイベントにも申し込んでくださる方がたくさんいます。SNSやチラシを見て興味を持ってくださった方はお早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

また本を借りて帰ってくれる子も増えました。本好きの子が増えるといいですね

来月には夏休み中7.8月のイベントの内容もお伝えしますので、楽しみに!

5月14日のふれあいブックカフェは「出張 脳科学相談室」、19名のご参加で大盛況の1時間半でした。

色々お話しくださったのは玉川大学の奥村哲教授と高岸治人教授。

脳科学・・・とちょっと馴染みのない分野なので、まずは玉川大学の脳科学研究所の施設のお話を伺いましたが、日本一と言っても過言ではない素晴らしい施設がこんな身近にあることに驚きました。

次に奥村教授と高岸教授がどのような研究をされているか図やデータを交えてお話ししてくださり、科学技術コミュニケーションをめぐる現状や、社会との関係、「難しくてよくわからない」で片付けられないよう科学者と社会が対話していく大切さをご説明してくださいました。

そこで今回のように研究者が大学を出て、対話をする機会が設けらたようです。お忙しい先生たちが時間をとってくださる貴重な機会に携わることができ、何か次に繋げる企画ができないか妄想が膨らんでいきます。

奥村教授の専門は小鳥の脳、小鳥の歌の研究をされて実際に実験による小鳥の歌の変化も聞かせてもらい、人と共通する点などをお話ししていただくと朧げながら脳の研究のイメージが湧いてきました。

高岸教授の専門は社会神経科学で人の社会性の背後にある脳の働きについてお話ししてくださいました。どのような行動をしたときに脳からどのような物質が分泌されるかなど、私たちの普段の生活と脳の関係のお話をしてくださり、先生のお話に納得するように頷いている方がたくさんいました。

さすが大学で講義をされている教授は話術も巧みで、時折笑いを交えながら、私たちの興味、関心を離さないあっという間の1時間でした。今回はいつもより時間を延長しての12時まででしたので、残りの30分は質問コーナーとなり早速数名の方が手をあげて、

性格と脳の関係や脳と腸の関係、スマホが脳に与える影響、認知症と脳、などなど質問はつきず、どれも身近なものでその一つ一つをテーマにして「脳科学相談室」を開催していただきたいほどでした。

図書室というアットホームな雰囲気で、「脳科学」のことを身近に感じられた1時間半でした。ありがとうございました。

図書室には先生たちおすすめの脳科学の本の貸し出しを始めました。こちらの本は通常の玉ちゃん図書室の本とは異なり、返却は図書室に限っています(他のきんじょの本棚への返却は不可です)が、脳への興味がますます深まるような興味深い本がありますので是非手に取ってみてください。

5月10日(土)はいつもの日程とは異なりましたが、先月開催の谷川俊太郎のことばの世界の第2弾、生前の谷川俊太郎と交流のあった田所恭介氏による「みんなで詩を楽しもう!」でした。生憎のお天気にもかかわらず遠方からご参加くださった方もあり、総勢14名でとても賑やかでした。田所氏は長く小学校の教員をしておられ、当時の教え子の方が3名も参加され、谷川俊太郎が子供たちをとても愛していたように田所氏も小学校での教育に詩やことばを通して子供たちを導いておられたんだな~とほのぼのとした気持ちになりました。

お話の中にはたくさんのメッセージが込められていたように思います。全部をご紹介できないのは残念ですが、いくつかをご紹介します。

文字がなくても詩はある なぞなぞ、しりとり、数え歌、田植え唄、ソーラン節など日本古来のうたも立派な詩・・・う~んなるほどそうだよね!

詩にはキーワードがある! それを自分で見つけることの楽しさを実感するために用意された所々( )付きの短い詩の( )の中に入る言葉を入れてみようでは、参加者が思いつく言葉を入れてみると、解釈の仕方により異なる言葉が飛び出し感動!

谷川俊太郎の詩の世界には、人と人をつなげる作品がある たとえば「一本の鉛筆の向こうに」(谷川俊太郎 文/酒井信彦 写真/堀内誠一 絵)では、鉛筆が出来上がるまでに世界中のいろんな人が関わっていることを絵本にしている。また谷川は地図と地球儀の違いは何か、地球儀には国境がないので地球儀が好きだと・・。国境のない、人と人が自由に行きできる世のなかはいつ来るのかな~!

谷川俊太郎と子どもの権利条約 1970年代、谷川は人には固有の人権があり、子どもでも大人でもどんな境遇の人もみんな等しく人としての権利があるということを、様々な場面で実践している。『世界人権宣言』(アムネスティ・インターナショナル日本支部、谷川俊太郎 金の星社)は国連採択40周年を記念して作られたアニメビデオを絵本化し、人間があたりまえに生きるための基準となる30ヶ条を、やさしい言葉とアニメ画を用いて、わかりやすく紹介している。また、「子どもによる子どものための権利条約」(小口尚子/福岡鮎美 小学館)は、政府の翻訳が難しいので谷川の協力で中学生が翻訳しており、目から鱗のわかりやすさ抜群!(例を別途記しました)

更に谷川は多くの学校の校歌を作詞していますが、必ず子どもや教職員にインタビューしてから作ることをモットーとし、その学校固有の姿を詩作したのでとてもユニークな親しまれる校歌ばかりだとのこと。在校生も卒業生もみんなが口ずさみたくなるだろうな~。うらやましい!

最後に、谷川は「詩はご馳走、味合うことができる」「詩は文章による写生だ!」と。田所氏からは、「感じて新しい発見を!みんな詩の心をもっているんだから」と。

あっという間の1時間余り、満たされた心を持ってみなさん帰路につかれたことと思います。


「子どもによる子どものための権利条約」 第2条1項

締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。

第2条 だから、差別なんかだめなんだってば

1 ぼくら子どもや、そのお父さんお母さん(あるいはそれに代わる人)が、どんな髪でもどんな目でもどんな顔でも、どんな肌の色でもどんな体でも、男でも女でもどっちでなくても、どんな言葉をしゃべっても、どんな神様を信じても、どんな考え方をしても、どんな国のどんな家に生まれても、金持ちでも貧しくても、体のどこかが不自由でも、心がうまくはたらかなくても、この約束に出てくる“やっていいこと”“してもらえること”は、みーーーんなおなじなんだ。

19日(土)のお楽しみDayは15名の参加。とても賑やかな時間となりました。

紙芝居の読み聞かせの後は「もこもこ毛糸のストラップ作り」こちらは先週の「きんじょの学園祭」でも作ったものと同じなのですが、学園祭のワークショップにも参加してくれた方が何人かいてご家族にプレゼントしたそうでう。2個、3個と作りたくなるかわいい作品なんですよ。

スタッフは事前に、作り方と注意点の打ち合わせをします。なるべくお子さんが自分で頑張って、工夫して取り組んでもらえるように、ポイントだけ伝えて後は任せるようにしています。

集中して目をキラキラさせながら取り組んでいる時の様子と、出来上がった作品を見せてくれる時の笑顔を見ると「この企画をやってよかった!」と思って嬉しくなる瞬間です。

帰り際に来月の企画にもお申し込みいただく方も多く、定員のある場合はお知らせを見たらすぐにお申し込みいただくことをお勧めします。

今回は「受付の前に本も借りてくださいね」(図書室ですから・・・ね)と声かけしたせいか、ストラップを作り終えた後はソファでその本を読んで過ごしてくれました。

今回クリム童話の「こびとのくつや」の紙芝居の読み聞かせをしましたが、はじめにグリム童話集のことを少しお話ししたところ、他の話も興味を持って本を借りて帰ってくれた子もいました。読み聞かせをきっかけに他の話も読んでみたいと思ってくれてとても嬉しかったです。少しずつそんな機会が増えていってほしいですね。