2022.04.27 05:38有働薫様から本を寄贈していただきました。地元の詩人、有働薫様から本を寄贈していただきました。図書室のスタッフとも色々お話ししていただきウィキペディアにも掲載されている有名な方なんて信じられないほど気さくで素敵な方でした。私達のボランティア活動にも興味を示してくださり、「詩の朗読会を・・・」という厚かましいお願いにも前向きに考えてくださるとお返事をいただけました!玉ちゃん図書室では6月から月に一回楽しいこと・・まずは紙芝居の読み聞かせを始めていきたいと思っています。他にも折り紙教室、子供向け小噺、自分史作成色々な企画を考えていますので、お楽しみに。チラシでもお知らせしますがインスタグラム、フェイスブック、ホームページで最新情報をお伝えしていきますのでチェックしてくださいね。
2022.04.13 23:56学級文庫補助始めました。町田第五小学校の学級文庫補助として玉ちゃん図書室がお手伝いすることになり、先日低・中・高学年に分けて計100冊お届けしました。これからは定期的に入れ替える予定です。町五小にはもちろん学校の図書室もありますが、朝読書の時などは学級文庫の本を手にする子供たちも多いようです。読書の習慣をつけるため朝読書に力を入れている同校の活動に少しでもお力になれれば、と始まった活動です。1、2年生ってどのくらい読めるのかしら?ついこの間まで幼稚園・保育園児だったんだよね。このくらいの年だとひらがなをやっと読み始める子供もいるよね。などと言いながらほぼ「絵」本を箱に。低学年用は次回のお届けの時はもう少し文字の多い本を入れても大丈夫かもね、と勝手に子供達の成長を想像したり・・...
2022.04.06 07:56粘土細工教室を開催しました。4月1日(金)「玉ちゃん図書室」で粘土細工教室を開催しました。新中学1年生が3名、新小学5年生が2名、新小学4年生が1名、保護者の方が2名来てくださいました。講師の方の指導で作ったのはシーサー!。シーサーが自分で作れるの?!と思いながらも粘土の塊から生まれてくるシーサーはとても個性的です。みんな楽しそうに取り組んでくれました。制作の後はちゃんと本も借りてくれて「玉ちゃん図書室」を知ってもらえるいい機会になりました。本を借りるだけでなく、学習室として、ただ本を読みにだけでもみんなの居場所として気軽に立ち寄ってくれると嬉しいです。児童書から小説、介護本まで・・・大人が立ち寄っても子供が立ち寄ってもきっと興味の湧く本に出会えると思います。